網膜硝子体の疾患について

網膜・硝子体とは?

眼球の断面図

目の機能について、よくカメラに例えて説明されることがあるかと思います。

なかでもよく例えられるのが網膜で、カメラでいうところのフィルムの役割を果たしています。

私たちが普段本を読んだり風景を見たりすることができるのは、黒目を通して眼球に入ってきた光が網膜にきちんと当たることで、視神経を通じて脳に信号を伝えてくれているからです。

この網膜が何らかの影響で障害を受けてしまうと、視力低下が始まり日常生活に不自由さを感じることになります。

したがって網膜を守ることは、QOL(生活の質)やQOV(視覚の質)を維持する上でとても重要なことです。

また、硝子体とは眼球の中にあるゼリー状の透明な部分のことで、眼球の形を整える役割を果たしています。

この硝子体も出血など病変がある場合、網膜へ光がきちんと伝わらず視力の低下や視野に異常をきたします。

眼科での定期検診で状態を確認することはもちろんですが、高血圧や糖尿病など全身的疾患が原因となっていることが多いため、内科と協力してのコントロールも重要です。

網膜・硝子体疾患とは?

網膜硝子体の手術イメージ

そもそも人間は生まれた時、目の網膜と硝子体は張り付いた状態にあります。

通常は加齢やその他の要因で硝子体は網膜から自然に離れていきます。

これを「生理的後部硝子体剥離」と呼び、誰でも起こる生理的変化です。

しかし、網膜から硝子体が離れる時に異常な離れ方をすることで網膜の病気を引き起こしたり、硝子体の病気が原因で起こる出血などで網膜への光の到着を邪魔したりする病気の総称を「網膜硝子体疾患」と呼びます。

特に強度近視の場合、硝子体の変性のスピードが速くなりますので、比較的若い年齢で網膜硝子体疾患が起こりやすいのです。

網膜硝子体の主な疾患

黄斑上膜(黄斑前膜・網膜前膜)

網膜の中でも特に大切な部分である「黄斑」にセロファン状の膜が張ってしまうことで、視力低下やものが歪んで見えてしまう病気です。

黄斑上膜の詳しい説明はコチラ

糖尿病網膜症

糖尿病合併症の一つで、網膜の毛細血管の循環不全で出血しやすい弱い血管が増えてしまいます。その結果、硝子体出血や黄斑浮腫、さらには牽引性の網膜剥離を起こす場合もあります。

糖尿病網膜症の詳しい説明はコチラ

硝子体出血

網膜の血管などが切れて出血することで、硝子体腔に出血が溜まった状態のことを指します。糖尿病網膜症などを始めとした他の疾患との関わりが大きく、視力障害などを引き起こします。

硝子体出血の原因の詳しい説明はコチラ

黄斑円孔

網膜の中心部に位置する黄斑に穴が開いてしまい、視力低下や視野中央が見えなくなってしまう病気です。部分的な後部硝子体剥離に伴う牽引によるケースが多く見られます。

黄斑円孔の詳しい説明はコチラ

網膜剥離

目に対する強い衝撃や硝子体の変性などが原因で、網膜に穴が開き剥がれてしまい、視力障害や視野低下を引き起こす病気です。

網膜剥離の詳しい説明はコチラ

加齢黄斑変性症

網膜の中心部にあたる黄斑が加齢などの理由によって変化し、「ものが歪んで見える」「視力が低下する」「中心部が暗く見える」といった症状をきたす疾患です。

加齢黄斑変性症の詳しい説明はコチラ

硝子体混濁

目の前に虫のようなものが飛んでいるように見えたり(飛蚊症)、目のかすみや視力低下が起こります。混濁が強くなるほど、原因の特定は困難になります。

硝子体混濁の詳しい説明はコチラ

その他、黄斑浮腫、増殖硝子体網膜症、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、網膜下出血など、さまざまな網膜硝子体疾患があります。

和田眼科の網膜硝子体疾患の診断の特長

眼球の手術イメージ1

眼球の手術イメージ2

最近、網膜とその中心部である黄斑部に関する眼病が増えています。

いずれも早期発見・早期治療が求められる病気で、何となく視力低下を感じて来院される患者様の原因となっているものを見過ごさないよう、当院ではより正確な検査と的確な治療に努めています。

そのため、必要に応じて眼底3次元解析装置(OCT)だけでなく、光干渉断層血管撮影(OCT angiography:OCTA)を用いた検査を行っています。

このOCTAを使用するメリットは、視力を守るうえで一番大切な黄斑部の変化を侵襲なく、かつより本質的な機能検査を短時間で行えることです。

また、その結果を患者様にすぐにお見せして説明することができますので、正確な目の状態と必要な治療法を患者様にご理解いただくことができます。

OCTAを用いた検査は造影剤を使わないためアレルギーや副作用のリスクを心配する必要がなく、治療後の経過観察などを行いやすいのも大きなメリットです。

例えば、糖尿病を基礎疾患でお持ちの方は、進行すると糖尿病網膜症を始めさまざまな合併症のリスクがありますが、OCTAを使用すれば毎回新生血管の変化を確認できます。

当院では内科からのご紹介でOCTAを用いた定期検査に訪れる患者様も多く、病気の早期発見はもちろん、さらに詳しい病態の解明を進めることで急な悪化を見逃す可能性を抑えることができ、視力の維持・視界の維持などに貢献しております。

網膜硝子体の治療・手術トップに戻る

ページトップに戻る

和田眼科グループ医院

  • 和田眼科本院の写真

    和田眼科 本院

    お問い合わせ

    0798-39-3777

    兵庫県西宮市津門呉羽町1-28
    今津医療センター2階
    阪神・阪急今津駅 徒歩1分

    ホームページはコチラ

  • 和田眼科夙川院の写真

    和田眼科 夙川院

    お問い合わせ

    0798-39-8883

    兵庫県西宮市常磐町1-27
    ヤマイチPLAZA さくら夙川2階
    阪神西宮駅徒歩7分
    阪急夙川駅徒歩12分
    JRさくら夙川駅徒歩10分

    ホームページはコチラ