糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは?

眼球の断面図

糖尿病網膜症は糖尿病性網膜症ともいい、糖尿病腎症・神経症とならぶ糖尿病三大合併症の一つです。

糖尿病に罹患してから数年から10年以上経過して発症するケースが多いですが、かなり進行するまで症状が出ない場合もあり、日本においては成人の失明原因の上位に位置する大変やっかいな病気です。

検査によって網膜の異常を発見することは可能で、早期に発見すればするほど治療の成功率も高くなる病気です。

糖尿病に罹患している方はまだ見えるからと自己判断せずに、定期的な眼科受診を心がけてください。

糖尿病網膜症の分類

糖尿病網膜症は次の3つに分類されます。

また「糖尿病黄斑症」は、すべての時期で起きる可能性があります。

1.単純糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の初期段階で、網膜内の血流が悪くなり始めていることによって小さな眼底出血や白斑が起こりますが、自覚症状はないため検査を受けなければ発見できません。

この段階で発見し、血糖コントロールを正常に心がければ高い確率で改善が見込まれます。

したがって、治療は行わず定期的な経過観察を行います。

2.増殖前糖尿病網膜症

細い網膜血管が詰まることで網膜に十分な酸素が届かなくなった状態で、小さな眼底出血や白斑だけでなく網膜の虚血変化が起こります。

視力低下が起こることもありますが、自覚症状を感じないことも多いため、検査を受けなければ発見できません。

放置していると次の増殖糖尿網膜病に進行しやすいため、虚血によって正常に働いていない網膜に、網膜光凝固術(レーザー治療)を行います。

3.増殖糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の末期段階で、虚血部分に酸素などを運ぼうとできた新しい血管(新生血管)が網膜や硝子体に向かって伸びてきている状態です。

新生血管は大変脆くて出血しやすいため、網膜の表面だけでなく眼内に広く出血します。

硝子体出血や増殖膜ができることで網膜剥離などさまざまな病気を引き起こし、硝子体手術を必要とするケースが多く見られます。

しかし、手術をしても視力の回復が見られない場合もあり、増殖糖尿病網膜症になるまでに早期発見・早期治療することが何よりも大切です。

※糖尿病黄斑浮腫

網膜の黄斑部に血液成分が染み出すなどによって、むくみができた状態のことです。

急な視力低下が主な症状で、どの糖尿病網膜症の段階でも起こり得る病気ですので、注意が必要です。

治療は網膜光凝固術(レーザー治療)、抗VEGF薬療法(硝子体内注射)、硝子体手術を行います。

糖尿病網膜症の治療

初期段階は糖尿病と同じく血糖コントロールを中心に経過観察を行いますが、糖尿病網膜症がいったん進行した場合、血糖コントロールができていても病状は悪化する場合があります。

その際、治療に用いる主な方法は次の3つです。

1.網膜光凝固術(レーザー治療)

糖尿病網膜症の進行を防ぎ、失明を予防する目的で行う治療法です。

血流が悪くなった網膜の領域に対して、レーザー照射を行うことで病的な網膜を凝固させ糖尿病網膜症の進行を抑えるとともに、網膜の虚血状態を改善します。

2.硝子体手術

レーザー治療で網膜症の進行を抑えることができなかった場合や、増殖糖尿病網膜症まで進行し硝子体出血や網膜剥離を引き起こしている場合は硝子体手術を行います。

網膜硝子体手術のご案内はコチラ

3.抗VEGF薬治療(硝子体内注射)

視力低下を引き起こす黄斑浮腫の原因と考えられているのが、VEGF(血管内皮増殖因子)と呼ばれる物質です。

抗VEGF薬治療は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することで、視力低下を防ぐ新しい治療法です。

和田眼科の糖尿病網膜症治療の特徴

糖尿病網膜症は3つの段階に分けることができ、それぞれの時期で治療法が変わってきます。

初期段階で正確な検査と的確な診断・処置を行うことで、進行を抑えることができる病気です。

当院では、より正確な検査と的確な治療を行うために、必要に応じて眼底3次元解析装置(OCT)だけでなく、光干渉断層血管撮影(OCT angiography:OCTA)を用いた検査を行っています。

OCTAを使用するメリットは、視力を守るうえで一番大切な黄斑部の変化を侵襲なく、かつより本質的な機能検査が短時間で出来ることです。

また、その結果を患者様にすぐにお見せして説明することができるのも大きなメリットです。

例えば糖尿病網膜症に罹患した場合、OCTAを使用すれば毎回新生血管の変化を確認できるので、急な悪化を見逃す可能性を抑えることができ、視力の維持などに貢献することができます。

特に糖尿病を基礎疾患でお持ちの方は、進行するとさまざまな合併症のリスクがあります。

一般的な網膜疾患の治療としては、レーザーによる網膜光凝固術や抗血管内皮細胞増殖因子(抗 VEGF)薬の硝子体注射・硝子体手術等があり、それらの方法によって多くの患者様の症状が軽減されます。

しかし、病気の発見が遅れたなどの場合、効果が現れにくい傾向があります。

糖尿病網膜症は無自覚に進行することも多く、その病態も様々で複雑です。

そのため病気の早期発見や、さらに詳しい病態の解明のため、視力検査や眼底検査、OCTやOCTA、必要に応じて造影剤を用いたFAG検査など様々な検査を組み合わせて病態を総合的に判断することが有効であると考えています。

目の状態は日々変化するものなので、ものが歪んで見えたり視力低下や飛蚊症などを自覚した場合は、早めの受診をお考えいただければと思います。

日帰り網膜硝子体手術のご案内はコチラ

手術費用についてはコチラ

網膜硝子体の治療・手術トップに戻る

ページトップに戻る

和田眼科グループ医院

  • 和田眼科本院の写真

    和田眼科 本院

    お問い合わせ

    0798-39-3777

    兵庫県西宮市津門呉羽町1-28
    今津医療センター2階
    阪神・阪急今津駅 徒歩1分

    ホームページはコチラ

  • 和田眼科夙川院の写真

    和田眼科 夙川院

    お問い合わせ

    0798-39-8883

    兵庫県西宮市常磐町1-27
    ヤマイチPLAZA さくら夙川2階
    阪神西宮駅徒歩7分
    阪急夙川駅徒歩12分
    JRさくら夙川駅徒歩10分

    ホームページはコチラ