黄斑上膜(黄斑前膜・網膜前膜)

黄斑上膜とは?

※クリックで拡大

眼底写真 手術前OCT画像その1 手術前OCT画像その2 手術前

目の奥にある網膜はカメラで例えるとフィルムの役割を果たしている組織ですが、その網膜の中でも中心部分である黄斑は視力に関わる大切な場所です。

黄斑上膜は、その黄斑の上にセロファン状の膜が形成される病気です。

黄斑前膜、網膜前膜とも呼ばれ、網膜の病気の中では最も多い病気の一つです。

初期段階では進行するにつれ視力に重要な役割を果たしている黄斑が障害を受けているため、見え方の歪みやひずみなどの変視症、中心部の視力低下などが自覚症状として出現します。

但し反対側の良い方の目で補って見ていることも多いために、自覚症状がないこともあります。

黄斑上膜ができる原因はさまざまなものがありますが、最も多い原因は加齢に伴うものです。

早い人は40代から、ほとんどの人は50~70歳くらいになれば眼球の大部分を占める硝子体に変性が起こってきます。

その際、後部硝子体剥離という反応が生じ、硝子体が網膜から離れていきますが、黄斑に硝子体の一部が残ってしまうことがあります。

この残った部分が分厚くなってしまうことで黄斑上膜になると考えられており、これを「特発性黄斑上膜」と言います。

また、外傷やぶどう膜炎などの目の中で起きた炎症や網膜剥離などが原因となる場合もあり、これを「続発性黄斑上膜」と言います。

特に硝子体の網膜への牽引が発生している場合、網膜剥離を併発しているケースも考えられますので、眼科での精密な検査と正確な診断は目を守る上で不可欠となっています。

※加齢黄斑変性とは別の病気です

黄斑上膜は、白内障のように水晶体が濁る病気や角膜の病気とは異なり、眼球の奥底に生じるのが特徴です。

加齢に伴い発症する病気ですが、最近特集される機会の多い加齢黄斑変性とは別の病気です。

黄斑上膜と加齢黄斑変性の違いは、黄斑上膜は加齢黄斑変性のように網膜の裏側に新生血管と呼ばれる新しい弱い血管が生えてくることは通常ありません。

そのため、激しい出血や黄斑の萎縮が起きるケースは少なく、基本的には失明には至らない目の病気です。

だからといって安心していいわけではなく、黄斑上膜は軽症のものを含めると40歳以上のおよそ20人に1人が罹患するとも言われており、比較的多くの方に起こりうる病気です。

黄斑上膜の検査・診断

黄斑上膜は、通常の視力検査や眼圧検査のほか、歪みの程度を判定するアムスラーチャート、網膜の断面を撮影する網膜三次元画像解析装置のOCT(光干渉断層計)によって総合的に状態を評価します。

さらに当院では、より正確な検査や鑑別を行うために、OCTA(光干渉断層血管撮影)を導入しています。

OCTAは網膜の表層だけでなく、網膜深層から脈絡膜まで三次元で血管構造を観察できるので、黄斑部の詳細な変化を知ることができます。

そのため、より早期に病気を発見することが可能で、加齢黄斑変性などとの鑑別や併発している病気がないかを調べる検査に有用です。

黄斑上膜を放置していると、基となっている硝子体からの牽引によって、黄斑上膜だけでなく黄斑部に水が浮腫状に溜まってしまう黄斑浮腫、黄斑部を引っ張ってしまう硝子体黄斑牽引症候群、黄斑に穴が開いてしまう黄斑円孔など、さまざまな疾患を併発する可能性があります。

したがって、手術を行わない場合でも定期的な検査によって、黄斑部の状態を確認しておくことが重要です。

黄斑上膜の治療・硝子体手術について

黄斑上膜の手術イメージ1

黄斑上膜の手術イメージ2

黄斑上膜は目の奥で起こる病気ですので、眼鏡やコンタクトレンズで視力矯正を行うことはできませんし目薬や飲み薬で改善することもありません。

そのため、進行状況によっては硝子体手術を行う必要があります。

硝子体手術は、眼の奥の網膜や硝子体に生じる病気に対して行われる眼科分野でも難しい手術の1つで、医師やスタッフの力量が問われる手術です。

後に白内障が進行するケースもあることから、硝子体手術だけでなく白内障手術も同時に行うことがあります(→黄斑上膜と白内障の同時手術について)。

症状改善のために手術によって黄斑上膜を取り除くことが目的ですが、必ずしもすぐに手術を行うわけではありません。

視力低下や変視症といった自覚症状の程度や黄斑部の変化が強くない場合は、経過観察で様子を見るケースもあります。

また、黄斑上膜が発症してから長時間経過している場合、視力低下や網膜の変形がかなり進んでいる場合は、手術をしても視力が十分に回復しないなど効果が思ったほど期待できないこともあります。

したがって、手術を行うかどうかは黄斑部の状態や黄斑上膜の発症後の時間経過など総合的に判断し最終決定します。

黄斑上膜に対する硝子体手術は、黄斑部を覆うERMというセロファン状の膜を除去し、これ以上の悪化を予防するために行います。

当院では25ゲージ硝子体手術システムを導入し、傷口の大きさを従来の約半分(0.5mm)と低侵襲での日帰り網膜硝子体手術を行っています。

これによって手術後の痛みや目のごろつきなどの異物感はより少なくなり、回復も早くなるなど以前に比べ標準的な加療になってきているのでご安心ください。

硝子体手術では網膜の状態によっては眼球内にガスをいれて手術を終了する場合があります。

その場合は、手術後しばらくうつぶせの姿勢をとる必要がありますが、担当医師の指示に従ってください。

硝子体手術によって進行の抑制が期待できますが、術後経過には個人差があり視力がどの程度まで回復するかを予測することはとても難しいと言えます。

また通常の場合、ゆっくりと視力は回復していきますので、ある程度長いスパンで術後経過を見ていく必要があります。

日帰り網膜硝子体手術のご案内はコチラ

手術費用についてはコチラ

院長からのメッセージ

高齢化がますます進むとともに、社会の複雑化・多様化もあって知らず知らずのうちに目を酷使しがちな時代です。

目の状態というのは日々変化するもので、おかしいと思った時はもちろんですが、自分では気づいていない場合でも何らかの病気が進行しているということは決して珍しくありません。

中でも黄斑上膜は、私たちが想像している以上に誰でも罹患する可能性のある目の病気でありながら見え方に直結する病気でもあります。

健やかな生活を送る上で目を守ることがこれまで以上に大切になっている中、地域のクリニックでもさまざまな日帰り眼科手術が行われるようになりましたが、それだけにより特化した技術が要求される時代になってきたとも言えます。

当院では最新のOCTA、通常のOCT(光干渉断層計)や眼底所見などと組み合わせることでより正確な診断を行い、低侵襲の日帰り網膜・硝子体手術を実施することで患者様の豊かなアイライフの実現のためにスタッフ一同真摯に取り組んでおります。

お困りのことがございましたら、ご相談ください。

網膜硝子体の治療・手術トップに戻る

ページトップに戻る

和田眼科グループ医院

  • 和田眼科本院の写真

    和田眼科 本院

    お問い合わせ

    0798-39-3777

    兵庫県西宮市津門呉羽町1-28
    今津医療センター2階
    阪神・阪急今津駅 徒歩1分

    ホームページはコチラ

  • 和田眼科夙川院の写真

    和田眼科 夙川院

    お問い合わせ

    0798-39-8883

    兵庫県西宮市常磐町1-27
    ヤマイチPLAZA さくら夙川2階
    阪神西宮駅徒歩7分
    阪急夙川駅徒歩12分
    JRさくら夙川駅徒歩10分

    ホームページはコチラ