硝子体出血の原因について

硝子体出血を引き起こす眼疾患は、網膜剥離糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性と網膜関連の疾患を中心にさまざまなものがあります。

また、眼疾患以外ではくも膜下出血、ぶどう膜炎、外傷などがあげられます。

硝子体に出血をきたしているために眼内の観察が難しいケースもあり、原因の特定には精密な検査と的確な診断、それを可能にする高度な医療設備が求められます。

本来、硝子体そのものには血管が存在していません。

にもかかわらず、硝子体出血が発症する主な原因は、周辺組織である網膜からの出血が伝播してしまうことにあります。

具体的には、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性などの網膜に関連する病気が進行する中で、網膜や脈絡膜から「新生血管」と呼ばれる血管が発生し、この血管からの出血による硝子体出血がもっとも多いケースです。

糖尿病網膜症を始めとする網膜の病気を患うと、網膜に十分な栄養や酸素が行き渡らなくなります。

そのため、網膜に栄養や酸素を届けようと人間の体のシステムは新しい血管を作り出します。

これが「新生血管」なのですが、急いで作ったために本来の血管より脆くて破れやすく、すぐに出血してしまう特徴を持っています。

この新生血管が硝子体に伸びて破れることや、網膜の内部に入り込んでしまい破れて出血するのが硝子体出血です。

この他、網膜剥離や網膜裂孔、後部硝子体剥離や外傷などによって正常な血管が破れてしまうことも、硝子体出血に繋がります。

硝子体はもともと透明な状態ですが、硝子体出血が起こると光の透過性が障害されてしまい、視力低下が起こります。

ごみが浮いているように感じる飛蚊症が網膜剥離の前兆であることは知られていますが、これは濁った赤血球の粒の影が見えているということです。

言い換えれば、まだ硝子体出血の量が少ない段階ということで、出血の量が増えると見えない部分が広がってきて、明るさ・暗さしか感じないぐらいの視力低下を起こしてしまいます。

飛蚊症は加齢に伴っても起こる現象ですが、飛蚊症を自覚した際は速やかに眼科を受診してくださいと言われているのはそのためです。

硝子体出血が比較的軽度な場合は、自然に出血が吸収されていくかどうかを経過観察するとともに原因疾患の特定に努める場合もあります。

しかし改善が見込めない、網膜剥離など失明を防ぐために急を要する疾患の場合は、硝子体手術を行います。

網膜関連の疾患はいずれも早期発見・早期治療が大切です。

見え方に変化を感じた際は、すぐに眼科専門医を受診してください。

網膜硝子体の治療・手術トップに戻る

ページトップに戻る

和田眼科グループ医院

  • 和田眼科本院の写真

    和田眼科 本院

    お問い合わせ

    0798-39-3777

    兵庫県西宮市津門呉羽町1-28
    今津医療センター2階
    阪神・阪急今津駅 徒歩1分

    ホームページはコチラ

  • 和田眼科夙川院の写真

    和田眼科 夙川院

    お問い合わせ

    0798-39-8883

    兵庫県西宮市常磐町1-27
    ヤマイチPLAZA さくら夙川2階
    阪神西宮駅徒歩7分
    阪急夙川駅徒歩12分
    JRさくら夙川駅徒歩10分

    ホームページはコチラ