目の網膜にピントがきっちり合わない状態で、大きく分けて近視・遠視・乱視があります。
目が悪くて見えにくい場合でも、屈折異常による場合では 適切な眼鏡やコンタクトレンズ、眼内レンズなどの屈折矯正により軽減を図り、見え方の改善を図ることが可能です。
調節力を働かせない状態で、遠くを見た時に網膜の手前にピントか結像してぼやけている状態です。
遠くを見るときは像がぼけて見えますが、近くを見るときには、光りが広がる方向で目に入ってくるため、焦点は網膜に近づき、眼鏡なしでもはっきり見ることができます。
日本人に最も多いと言われている屈折異常で、凹レンズで矯正します。
調節力を働かせてない状態で、網膜の後ろでピントを結像してしまいっている状態です。
常に遠くを見るときも、近くを見るときも調節力を使って網膜上にピントを合わせて続けなければいけないために、遠くも近くも見にくく眼精疲労をおこしやすい。
ただし調節力が強い小児期には、調節力を最大限に働かせることで、焦点を網膜に合わせることができます。
このため、視力に異常が見られない場合も少なくありません。
凸レンズで矯正します
眼の仕組みはカメラに例えることで、わかりやすく理解できます。
レンズやピントの調整、絞りや感度の設定など、眼の中にある高度なパーツがそれぞれの役割を果たすことで、私たちは普段テレビを見たり、本を読んだりすることができます。
光が眼球の「角膜」や「水晶体」を通して「網膜」に届き、「視神経」によって脳に伝えられることで、私たちはものを見ることができます。
角膜と水晶体はともにレンズの役割を果たしていますが、ピントは水晶体の周りにある「毛様体筋」という筋肉の伸び縮みによって水晶体の厚みを調節することで合わせています。
遠いものを見る時は、毛様体筋がリラックスして水晶体が薄くなり、近いものを見る時は、毛様体筋が緊張して水晶体が厚くなります。
この働きを調整力と言い、常に網膜の位置でピントが合うようになっています。
しかし、若いうちは自由自在にピントを合わせることができますが、加齢や眼の酷使などによって調整力が衰えることで、それまではっきり見えていたものがぼやけてしまったりするのです。
はっきりものを見るためには、目の前に補正レンズを置く必要があります。
その代表が眼鏡やコンタクトレンズですが、近年では、特殊なレーザー(エキシマレーザー)を用いて角膜の屈折力を調整し視力を回復するレーザー屈折矯正手術や、フェイキック(有水晶体)眼内レンズを挿入する手術も実施されています。
日進月歩の医学の世界ですが、近視が進む原因についてはいまだ完全に解明されていません。
多くの議論がありますが、現在のところ「遺伝要因」を除けば、「環境要因」と「生活習慣」の影響が大きいと考えられています。
近視には二つのタイプがあり、一つは眼軸といわれる眼の縦軸が伸びてしまい網膜が後にずれているため、遠くのものが見えなくなってしまう「軸性近視」です。
これは遺伝するもので、大半は小学校低学年で出現します。
今のところ伸びてしまった眼軸を短くする方法は見つかっていません。
もう一つは、パソコンやスマホ、テレビや本などを長時間見たり読んだりすることで、毛様体筋の緊張が続くことで眼軸が伸びてしまう「屈折性近視」です。
こちらは毛様体筋の緊張が解ければ視力は回復しますが、眼軸が伸びた状態が続き眼球全体の屈折力が固定してしまった場合は、回復が期待できなくなってしまいます。
いずれにしても、長時間近くでものを見る状態を続けていると、近視が進行しやすくなります。
生活習慣を見直し、パソコンやスマホなどを使用する際は適度に休憩することを心がけましょう。
主に角膜と水晶体で行います
角膜は横楕円のほぼ円形で(角膜屈折力約40D)は角膜前面屈折力と角膜後面屈折力が組み合わせて行い、眼球全体屈折の2/3程度を担っています
縦 | 縦10.5mm横 11.5mm 程度 |
---|---|
厚み | 中央部 約0.5mm 周辺部 約0.7mm |
角膜曲率半径 | 中央部曲率半径7.4mm 前面曲率半径7.7mm 後面曲率半径6.8mm |
水晶体は角膜についで二番目に強い眼球の屈折力で眼球における屈折力の1/3程度を担っている
水晶体屈折力 | 20D程度 |
---|---|
厚み | 約4mm程度 直径は約9mm |
色調 | 無色透明 |
お問い合わせ
0798-39-8883
兵庫県西宮市常磐町1-27
ヤマイチPLAZA さくら夙川2階
阪神西宮駅徒歩7分
阪急夙川駅徒歩12分
JRさくら夙川駅徒歩10分