和田眼科 夙川分院
  • 阪神西宮駅徒歩7分
  • 阪急夙川駅徒歩12分
  • JRさくら夙川駅徒歩10分

手術をしない近視治療「オルソケラトロジー」

オルソケラトロジーとは

オルソケラトロジーの構造

「近くのものは見えるけれど、遠くのものが見えにくい」

こうしたお悩みはありませんか?

検査をしてみなければ一概には言えませんが、通常の場合、それは近視と呼ばれるものです。

ものをはっきり見るためには、目から入った光が、目の角膜や水晶体で正しく屈折され、網膜上で焦点が結ばれることが必要になります。

近視とは、角膜から網膜までの距離(眼軸)が長くなっているために光の屈折がうまくいかず、光が網膜より手前で焦点を結んでしまい、近くのものはピントが合っても、遠くのものはピントがうまく合わずにぼやけて見える状態のことです。

近視を矯正する方法は、ICL(アイシーエル)やレーシックといった屈折矯正手術、メガネやコンタクトレンズによる矯正など、いくつかの方法があります。

なかでも、手術をしない近視治療として注目を集めているのが、「オルソケラトロジー」です。

オルソケラトロジーは、特殊形状のハードコンタクトレンズを就寝中に装用し、近視の原因となっている角膜の形を変化させることで、日中の裸眼視力向上に繋げる近視治療になります。

一定の形になると、その形をしばらく保つ角膜の性質を利用した治療法です。

就寝中のみのレンズ装用のため、お子様でも問題なく取り扱うことができます。

日本眼科学会では、2017年にオルソケラトロジーに関するガイドラインを発表しています。
https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=310&dispmid=909

国内外の十分なエビデンスに基づく治療法ですので、安心してご検討ください。

オルソケラトロジーの1日の流れ

オルソケラトロジーの1日の流れ

オルソケラトロジーに向いている方

こんな方にお勧め

  • 軽〜中程度の近視の方
  • 日中、メガネやコンタクトレンズをつけたくない方
  • 目薬を頻繁にさす方
  • 裸眼視力が必要な方(資格取得など)
  • 裸眼でスポーツをしたい方
    (特に格闘技やラグビーなど、接触のあるスポーツ、激しいスポーツをしたい方)
  • 目の手術に抵抗のある方
  • 近視の進行をなるべく抑えたい方(ご本人、お子様など)
  • 睡眠が十分に取れる方
  • 定期検査に通える方

※注意事項
当院では丁寧な問診と事前検査に基づき、医師が適応と判断した場合、オルソケラトロジー治療を開始します。
下記の方は、オルソケラトロジー治療をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。

  • 強度近視、強度乱視の方
  • 角膜形状が極端にゆるい、またはきつい方
  • 重度のドライアイの方
  • 円錐角膜の方
  • レーシックなどの屈折矯正手術を受けた方
  • 妊娠中、授乳中の方
  • 定期検診に通う自信がない方
  • その他、医師が装用不適と判断した疾患をお持ちの方

オルソケラトロジーと他の近視治療の違い

近視治療には、いくつか方法があります。
それぞれのメリット・デメリットについてご確認ください。

矯正方法メリットデメリット
メガネ
  • 手入れがしやすい
  • 取り外しが簡単
  • レンズが曇るなど、不便な時がある
  • 激しいスポーツには不向き
コンタクトレンズ
  • 強度近視や乱視に対応できるなど、矯正範囲が広い
  • 容姿に与える影響がない
  • メガネと比較して手軽に装着したり外したりできない
  • 災害時など緊急の際に対応が遅れる可能性がある
オルソケラトロジーレンズ
  • 日中は裸眼で過ごすことができる
  • 治療を中止すれば2週間程度で元の角膜形状に戻せるため安心
  • 学童期のお子様も対象
  • 就寝中に継続してレンズを装用する必要がある
  • 強度近視や乱視、遠視は矯正することができない
ICL(アイシーエル)
  • 常に裸眼で過ごすことができる
  • 「永久コンタクトレンズ」と呼ばれる素材のため、レンズのケアの手間や追加費用の必要がない
  • 21歳以上でないと、手術を受けることができない
  • 自費診療のため、費用が高額になる

※上記は一例です。

オルソケラトロジーをおススメする理由

近視になる人の割合は世界的に増加しており、低年齢化していると言われています。

特にお子様の場合、発症年齢が低いほど近視は進行しやすく、将来的に強度近視になりやすいことが、国内外の研究で判明しています。

成長期に近視が進行しやすい理由は、身体の成長に伴って眼球の大きさも変化することで、角膜から網膜までの距離を意味する「眼軸」も変化するからです。

「眼軸」が変化すると、目の中でピントが合う位置も変わります。

オルソケラトロジーは、この「眼軸」変化の抑制に効果的なため、手術を必要としない近視治療として注目を集めているのです。

特におススメしたいのは、成長期のお子様です。

お子様にオルソケラトロジーをおススメする理由

1.大人に比べて近視が弱い

近視が強くなればなるほど、角膜を変形させるのに時間がかかります。
近視になり始めの若い年代の方が、比較的効果が出やすいと言えます。

2.大人に比べて角膜が柔らかい

同じ度数のレンズでも、大人より早く効果が見込まれます。

3.十分な睡眠をとりやすい

オルソケラトロジーは、寝ている間にレンズを装着し、角膜を変化させることで裸眼視力の向上に繋げる近視治療です。
そのため、ある程度の睡眠時間が必要になりますので、お子様の方が取り入れやすい治療法と言えるでしょう。

もちろん、大人の方でも一定の睡眠時間を取ることができ、度数が適用範囲であればオルソケラトロジーはご検討いただきたい近視療法です。
「近視と診断されたけど、メガネやコンタクトレンズをするのはどうも・・・」
とお悩みの方は、一度ご相談いただければと思います。

和田眼科夙川院のオルソケラトロジー治療の特長

1.日本国内取り扱い実績No.1レンズ「マイエメラルド」を採用

当院がオルソケラトロジー治療に採用しているレンズは、米国FDA・ヨーロッパCEマーク認可の長年世界各国で使用実績があり、日本の厚生労働省に効果と安全性が認可されている「マイエメラルド」です。

日本国内でも取扱い実績No.1のレンズで、角膜にやさしいレンズ素材であるボシュロム社のBostonシリーズが採用されています。
レンズの取り扱い方法は一般のハードコンタクトレンズと同様で、夜間に装用するレンズですから、ホコリやゴミなどが入る心配はありません。
レンズを紛失するリスク、目への負担のリスクも大きく軽減することができ、億劫になりがちなケア用品を持ち歩かなくても済むのが特徴です。

2.専門のインストラクターが無料説明会を定期的に開催

オルソケラトロジーは寝ている間にコンタクトレンズを付けるだけなので、手術を必要としないことはもちろん、適応であれば誰でも取り組みやすい安心・安全な近視矯正治療法です。
特に、「手術に抵抗がある方」「裸眼で日常を過ごしたい方」「スポーツをする方」にとって、おすすめの治療法と言えます。
しかし、ご検討されている患者様にとっては不安に感じる部分も多いと思います。
また、治療の対象がお子様の場合、ご家族の方のサポートも不可欠です。
このため当院では、オルソケラトロジーを検討されている患者様だけでなく、ご家族の方も対象にした無料説明会を開催しています。

「オルソケラトロジーの説明会は珍しいので、とてもありがたい」とご参加いただいた患者様やご家族の方から好評です。
専門のインストラクターが、オルソケラトロジーの基本的な内容や治療の流れなどについて、わかりやすくご説明させていただきます。
質疑応答の時間も確保しておりますので、少しでも不安なことや疑問点がございましたら、ぜひご活用ください。

オルソケラトロジーの費用

オルソケラトロジーは、角膜の形状を変えることから眼科で取扱う近視治療法です。
現在のところ保険適用外のため、レンズ使用費用と診療代をあわせた自由診療となっています。
和田眼科夙川院のオルソケラトロジーの費用は以下の通りです。

適応検査 6,000円(税込6,600円)

近視の程度など、目の状態がオルソケラトロジーに適しているかどうかの検査です。
適応検査で問題がなければ、オルソケラトロジーレンズの装用練習を含めた1回目検査に進みます。

1回目検査 15,000円(税込16,500円)
レンズ代 片眼 60,000円(税込66,000円) 両眼 120,000(税込132,000円)
  • 装用練習は30分です。
  • 基本的にレンズの貸出はなく、当日購入となります。
    入金後レンズ発注のため、お受け取りは次回ですのであらかじめご了承ください。
  • レンズ代には、1カ月以内の検診代が含まれます。
  • 3カ月以内に装用中止になる場合、レンズ代の返金は30,000円です。
    また、その際はレンズの返品をお願いいたします。
  • 例外的に2回目の検査が必要な場合は、プラス15,000円(税込16,500円)になります。

オルソケラトロジー定期検査代

1回 4,000円(税込4,400円)
  • 初回購入以降の破損・レンズ更新交換(1枚) 45,000円(税込49,500円)
    更新交換のレンズ購入後、1カ月診察無料になります。
  • レンズの寿命は約2年です。
  • 定期検診は3ヶ月ごと、目の調子が悪いときや異変自覚時も必ず受診してください
  • 定期検診時には、ヒアロPF(角膜治療用点眼)を1本お渡しします。
    追加購入の場合は、1本450円になります。

オルソケラトロジーの治療費は、医療費控除が受けられます

オルソケラトロジーは保険適用外の自由診療ですが、角膜矯正することによって視力を回復させる治療の対価となりますので、1年間の医療費自己負担額に合算することができます。

医療費控除に関しては、下記の国税庁ページをご確認ください。

また、当院から発行した領収書は大切に保管していただきますよう、お願いいたします。

よくある質問

レンズの取り扱いは難しくないですか?
基本的な取り扱い方法は、通常のハードコンタクトレンズと同じなので、とても簡単です。装着の手順やレンズの手入れ方法など、専門のインストラクターが丁寧にご説明いたしますので、ご安心ください。
どんな方に有効な治療ですか?
中近視までの比較的軽い近視の方に有効な治療です。特に仮性近視の方や、角膜が柔らかい若年層の方の近視抑制効果が期待されます。メガネやコンタクトレンズをしたままでは行いにくいスポーツをしている方、航空勤務やネイリストなど職業上裸眼視力が必要な方も、一度ご検討いただければと思います。
寝ている間にレンズが割れる心配はありませんか?
オルソケラトロジーに用いるレンズは、通常のコンタクトレンズと比較して大きめのサイズであるだけでなく、睡眠中にズレたり割れたりしないように特殊なデザインが施されていますのでご安心ください。また、昼間の装着とは異なり、ホコリや花粉などが目に入るリスクもありません。
効果はどれくらい持続しますか?
効果については個人差がありますが、早い場合はレンズを装用してから数時間後に効果が現れます。装用を続けることで矯正効果の持続および視力の安定に繋がります。

ページトップに戻る

和田眼科 夙川分院

WADA EYE SHUKUGAWA CLINIC

お問い合わせ

0798-39-8883

兵庫県西宮市常磐町1-27
ヤマイチPLAZA さくら夙川2階
阪神西宮駅徒歩7分 阪急夙川駅徒歩12分 JRさくら夙川駅徒歩10分

 
9:00-13:00 手術
15:00-18:30 手術手術手術

休診日:日曜・祝日、お盆、年末年始

  • 火曜は佐々木院長による眼科外来(火曜日午前診療と午後診療あり)と和田理事長による眼科手術を並行して行います。
  • 夙川分院では日曜にも和田理事長による眼科日帰り手術を行っています(月一回程度)。
  • 眼底検査(飛蚊症など)や視野検査はお時間をいただきますので、終了30分前までにはお越しください。
  • メガネ・コンタクトレンズが初めての方は、1時間以上お時間がかかったり、別日での対応になる場合があります。

詳しい診療情報はコチラ

和田眼科グループ医院

  • 和田眼科今津本院の写真

    和田眼科 今津本院
    (今津駅前)

    お問い合わせ

    0798-39-3777

    兵庫県西宮市津門呉羽町1-28
    今津医療センター2階
    阪神・阪急今津駅 徒歩1分

    ホームページはコチラ