緑内障治療の基本は、まず点眼薬で眼圧を下げることにあります。
なぜ眼圧を下げることが大切かと言えば、眼圧が高いほど視野が悪化しやすいからです。
点眼薬で眼圧のコントロールが難しくなり、緑内障が進行している場合にレーザー治療および手術治療を検討していきます。
レーザー治療にはいくつかの種類がありますが、和田眼科夙川分院では、外来で簡単に行うことができ、痛みもない緑内障治療のSLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)を導入しています。
SLTレーザー治療と呼ばれるもので、繊維柱帯という部分にレーザーを照射し、房水が眼外へスムーズに流れるようにする治療です。
SLTレーザー治療の主なメリット・デメリットは、次の通りです。
また、SLTレーザー治療の対象になる方は、以下の通りです。
あくまで眼圧を下げる一つの方法であり、失われた視野を戻すことはできませんが、目薬の種類を増やすよりも、早期にSLTレーザー治療を受ける方が、眼圧が安定するとともに、緑内障の進行を少しでも遅らせる可能性があります。
点眼薬などによる薬物療法やレーザー治療で、目標となる眼圧まで下げられなかった場合に手術を検討します。
現在、緑内障手術には多くの種類がありますが、和田眼科夙川分院で行っている緑内障手術は、線維柱帯切開術(トラベクロトミー)と呼ばれるものです。
トラベクロトミーは、房水が詰まりやすい線維柱帯を手術機器で切開し、房水の排出を促していく手術ですが、和田眼科夙川分院では、手術機器にマイクロフックを用いています。
マイクロフックを用いたトラベクロトミーのメリット・デメリットは、次の通りです。
緑内障のタイプのひとつに、房水の出口が狭くなることで眼圧が上がってしまうタイプ「閉塞隅角緑内障」があります。
閉塞隅角緑内障には慢性と急性の2種類があり、急な頭痛や吐き気を伴う「急性緑内障発作」は、この閉塞隅角緑内障が急速に起きることでなってしまう病気です。
従来、急性緑内障発作の治療は、レーザーを用い虹彩の端に穴を開けることで眼圧を下げるのが主流でした。
しかし、最近では白内障手術を用いるケースも増えてきています。
緑内障治療に白内障手術を用いるメリットは、次の通りです。
また、緑内障手術を行うと白内障が進行する場合があります。
そのため、疾患の状況により、白内障手術を同時に行うケースも最近増えています。
和田眼科夙川分院の手術は、グループ統括院長である和田佳一郎理事長が、すべて担当しています。
和田理事長は、通算1万件以上の白内障手術を執刀し、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術実績を年々伸ばしている白内障手術のスペシャリストです。
和田理事長が開発した白内障手術機器「和田フック」は、難治性の白内障手術に対応できると日本だけでなく海外でも使用されています。
緑内障と白内障の同時手術を希望される方は、安心してご相談ください。
緑内障手術は、眼圧降下が目的であると同時に、手術による身体や眼への負担も考慮に入れなければなりません。
そのため、和田眼科夙川分院では「MIGS(ミグス)」と呼ばれる低侵襲緑内障手術に努めています。
MIGSとは英語の略語で、正式には「micro invasive glaucoma surgery」、日本語で言えば低侵襲緑内障手術です。
要は、身体に負担の少ない緑内障手術の総称とお考えいただければと思います。
そのひとつであるマイクロフックを用いたトラベクロトミーは合併症が少ないことから、初期から中期の緑内障患者に初回手術として行われることが多いのが特徴です。
和田眼科夙川分院では、症例にもよりますがMIGSに努めることで、難症例を少しでも減らしていければと考えています。
手術後は、切開した箇所からの出血(前房出血)によって、一時的に視力が低下することもありますが、ほとんどの場合は1週間程度で自然に出血が無くなり、視力が回復しますのでご安心ください。
また、異物感は眼の表面の縫合糸が溶けるまでの間、持続することがあります。
その他、「感染による眼内炎」「眼圧の再上昇」がまれに起こる可能性が考えられます。
和田眼科グループでは、今津本院・夙川分院ともに開院時から‟術後感染ゼロ„を継続中です。
安心・安全な内眼手術のために、高品質なクリーンルームを整備し、万全な感染対策のもとに日帰り手術を行っていますので、ご安心ください。
WADA EYE SHUKUGAWA CLINIC
お問い合わせ
0798-39-8883
兵庫県西宮市常磐町1-27
ヤマイチPLAZA さくら夙川2階
阪神西宮駅徒歩7分 阪急夙川駅徒歩12分 JRさくら夙川駅徒歩10分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 手術 |
15:00-18:30 | ● | ● | ● | 手術 | ● | 手術 | 手術 |
休診日:日曜・祝日、お盆、年末年始