白内障と緑内障、それぞれの治療法
白内障と緑内障、どちらも加齢に伴い罹患率が高くなる病気であることはすでにご存じのことと思います。
目の中にある水晶体が白く濁ってくる病気である白内障の治療は、基本的には日常的に不自由を感じたら濁った水晶体を人工の眼内レンズに置き換える手術を行います。
また、視神経が...
以前、黄斑上膜には加齢が主な要因である「特発性黄斑上膜」と、網膜剥離や糖尿病網膜症など他の眼科基礎疾患に由来付随する「続発性黄斑上膜」の2種類があることをお知らせしたかと思います。どちらだから症状が重いとは一概に言えませんが、特発性黄斑上膜は数年かけてゆっくりと進行する場合が多いのに対し、続発性黄斑...
最近の特徴として、緑内障かどうかを一度チェックしてみようと来院される方が増えています。
よく質問されることの多い緑内障と眼圧の関係について、わかりやすくお話しできればと思います。
眼圧とは?
まず眼圧とは、読んで字のごとく眼の圧力なのですが、これは「眼の内側から外側にかかる圧力」のことを意味していま...
これまでブログやホームページを通じてご紹介している通り、ICLは日帰り手術で行うことができる近視治療です。
しかし、低侵襲で安全性に優れている治療法とはいってもICLは内眼手術ですから、感染症を防ぐためにも術後管理が大切なことは言うまでもありません。
術後しばらくは手術時の切開創が塞がっていませんの...
当院の昨年度の網膜硝子体関連の手術件数は101件となりました。最近の特徴として、視力を維持する上で欠かせないポイントである黄斑部に関する手術が増加傾向にあり、なかでも黄斑上膜の手術が増えています。
黄斑上膜は黄斑前膜、網膜上膜、網膜前膜と4通りの呼び方がありますが、同じ病気を意味しています。黄斑上膜...
自覚症状を感じにくい目の病気「緑内障」
視野が徐々に欠けていく緑内障が、日本における視覚障害の第1位を占める病気であることはよく知られています。
一方、40歳以上の日本人の20人に1人は緑内障に罹患していると推定されていますが、約9割の方は治療を受けていないと言われています。
その理由は、私たちが普...
3月22日(火)~3月23日(水)午前は院内改装およびスタッフ研修のため、臨時休診させていただきます。
最近増加傾向にある網膜疾患に外来で対応可能なレーザー室、プライベートに配慮したカウンセリングルームとして使用するスペースの設置など、感染対策に努めてより患者様がご利用しやすい院内環境、スムーズに診...
和田眼科は2005年開院以来、患者様の術後の見え方の質にこだわり、白内障・ICL・網膜硝子体手術を中心に約7,000件の内眼手術を行ってきました。2021年の手術件数は総数766件で、過去最高を更新いたしました(手術件数に麦粒腫切開、レーザー光凝固療法などの外来小手術は含んでおりません)。当院が最も...
当院で行っているICL無料説明会やICL簡易無料検査、または診察時に多いのが「ICL(眼内コンタクトレンズ)とレーシックはどっちがおススメなのか」というご質問です。どちらも手術によって近視を矯正する方法ですが、ICLとレーシックは手術方法を始め、さまざまな違いがあります。
どちらを選ぼうか迷われてい...
昨年度の手術実績の集計を行いましたので、ご報告させていただきます。
全体としては766件となり、当院の過去最高を更新いたしました。さまざまな困難がある中、当院の医療を信頼してご来院いただきました患者様に心からお礼を申し上げます。今後もスタッフ一同、より研鑽に励んで患者様の健やかな生活と豊かなアイライ...
お問い合わせ
0798-39-8883
兵庫県西宮市常磐町1-27
ヤマイチPLAZA さくら夙川2階
阪神西宮駅徒歩7分
阪急夙川駅徒歩12分
JRさくら夙川駅徒歩10分