眼科ブログ
目の病気を患う原因はさまざまですが、生活習慣病もその一つです。
なかでも、糖尿病は目の病気との関連が大きいと言われています。
糖尿病とは血液中に含まれるブドウ糖濃度、つまり血糖値が高くなる病気のことです。
通常、目に自覚症状が出るまでには、糖尿病の発病から数年かかると考えられています。
今日は、白内障を始めとする糖尿病と目の病気の関係について、少しまとめておこうと思います。
糖尿病が引き起こす代謝異常が原因で、水晶体に混濁を生じるのが糖尿病白内障です。
特徴は、加齢に伴う白内障に比べて進行が早いことや、高血糖が続くことが原因のため、比較的若い年齢でも白内障を発症する可能性があることがあげられます。
治療に関しては、白内障手術を行うほか、血糖コントロールが大切です。
視力の低下が著しい場合、眼底検査やレーザーができないほど水晶体が濁っている場合は、あらかじめ十分な血糖コントロール治療を行い、その後で白内障手術を行うケースもあります。
糖尿病を患われている方の白内障手術の場合、感染症や合併症を防ぐため、術後管理は特に注意が必要です。
糖尿病の合併症として起こる糖尿病網膜症は、高血糖を原因として眼底に血管がつまってしまい、網膜の酸素が不足することで、目の中に出血や網膜剥離が起こる病気です。
眼科の失明原因の上位になっている病気で、「単純網膜症」「増殖前網膜症」「増殖網膜症」という3つのステージに分類されます。
また、糖尿病黄斑浮腫が生じた場合は、著しい視力低下や変視症を起こします。
やっかいなことは、初期段階においては目のかすみなどの自覚症状を感じることなく、病状が進んで行ってしまうことです。
ある日突然、「何となくベールがかかっているような感じで見える」などの症状を感じ、来院されて検査を行った結果、すでに糖尿病網膜症が進行しているケースは珍しくありません。
治療の第一は、糖尿病白内障と同じく内科的な血糖コントロールです。
それと並行して、眼科での定期的な診察で網膜の状態をチェックします。
初期の場合は止血剤・循環改善などの内服をしたり、進行とともにレーザー治療(網膜光凝固)を行ったりします。
重症の場合は、外科的な硝子体手術を行います。
糖尿病を患う患者様すべてが、糖尿病網膜症になるわけではありませんが、見え方の質に大きく関連する病気です。
特に40代から50代の中高年の方の場合、糖尿病網膜症の進行が早いと考えられていますので、十分注意してください。
緑内障は、糖尿病網膜症と並ぶ日本における成人の失明原因です。
糖尿病網膜症が進行することで、新生血管という正常な状態では存在しない血管が出現します。
これによって眼圧が高くなってしまい、発症する緑内障が糖尿病緑内障です。
緑内障によって一度失われた視野は、元に戻すことはできません。
治療は、レーザー治療によって眼底の状況をコントロールします。
新生血管の出現による緑内障は、いくつかあるタイプの緑内障の中でも治療が困難な部類になりますので、予防が第一とお考えください。
上記のように、糖尿病が原因で目の病気を患った場合、目の治療だけでは十分な対処とは言えません。
目に限らず糖尿病の合併症全般に言えることですが、大切なのは血糖値のコントロールです。
糖尿病と付き合うためには、食事や運動など生活全般への心配りと、自己管理が合わせて必要となります。
また、食事や生活習慣に注意していても、目に自覚症状が出るのはとても遅いため、「特に問題がないから大丈夫」と考えてしまいがちです。
自覚症状が出る前に、糖尿病の治療を進めながら、定期的に眼科専門医を受診して、目のチェックを行うようにしてください。
また、和田眼科グループでは、今津本院・夙川分院ともに、白内障手術に関する無料説明会を定期的に行っています。
白内障と糖尿病の関係など、わからないことがありましたらご相談ください。
ご参考になれば幸いです。
お問い合わせ
0798-39-8883
兵庫県西宮市常磐町1-27
ヤマイチPLAZA さくら夙川2階
阪神西宮駅徒歩7分
阪急夙川駅徒歩12分
JRさくら夙川駅徒歩10分