眼科ブログ
最近、健康診断や人間ドックの結果を受けて、目の状態を調べておこうと来院される方が増えています。
眼底出血の疑いというのもその理由の一つですが、眼底出血という病気自体はないものです。
網膜から硝子体周辺で起きる出血の総称が眼底出血と呼ばれているもので、眼底出血を引き起こす病気は、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症、網膜裂孔、ぶどう炎など想像されている以上にたくさんあります。
今日は、その中でも代表的な病気の一つである「網膜静脈分枝閉塞症」について、少しまとめておこうと思います。
血管に動脈と静脈があることはご存じだと思いますが、動脈は心臓から送り出す血管で体の各箇所に枝分かれしていき、最後は毛細血管になります。
逆に、静脈は毛細血管からだんだん集まっていき、心臓に戻っていく血管です。
網膜静脈閉塞症とは、読んで字のごとく、網膜の静脈が閉塞してしまうことが原因で血流がストップして、眼底出血を引き起こす病気です。
おもに50歳以上の方に起こりやすい病気で、高血圧や高脂血症、糖尿病といった生活習慣病と大きな関わりがあります。
網膜静脈閉塞症には、「網膜静脈分枝閉塞症」と「網膜中心静脈閉塞症」の2種類があり、静脈の閉塞が起きた場所によって病状が異なります。
網膜には動脈と静脈が交叉している部分がありますが、網膜静脈分枝閉塞症とは、この交叉している箇所、もしくはその他の箇所が詰まってしまい、行き場の無くなった血液が血管を破って網膜に出血してしまう病気です。
一方、網膜中心静脈閉塞症は、網膜静脈の根元である中心静脈で閉塞が起こり、網膜に出血してしまう病気です。
どちらも共通点は、視力低下や出血部が黒く見えるという点ですが、中心静脈で閉塞が起こる「網膜中心静脈閉塞症」の方が、より急激な視力低下が多いです。
出血が網膜の中心部である黄斑に影響している場合、視力低下やものが歪んで見える変視症、視野が欠けるなどの自覚症状があります。
やっかいなのは、黄斑から離れた場所で出血している場合で、自覚症状をほとんど感じることはありません。
また、網膜静脈閉塞症は片目に発症することが多く、普段は両目で見ているため、気づかずに過ごしてしまうことで発見が遅れることもあります。
この時、ものを見るために一番大切な黄斑に、どの程度の障害があるかどうかが、視力回復の分かれ目です。
早期発見・早期治療がとても大切ですし、硝子体出血や網膜剥離などの合併症を防がなければなりません。
網膜静脈分枝閉塞症を引き起こす内科的疾患として、高血圧や動脈硬化、糖尿病などがあげられます。
しかし、あくまで確率が高くなるというだけのことで、こうした病気をお持ちでなくても、網膜静脈分枝閉塞症は起こる可能性があります。
また、高血圧などの危険因子に対する内科的治療は、再出血または予防に効果的なのであって、すでに起きてしまっている眼底出血を治療するものではないことも、覚えておいてほしいポイントです。
網膜静脈閉塞症の治療法は、抗VEGF抗体の硝子体注射、レーザー凝固術、硝子体手術などがあり、目の状態によってこれらを組み合わせて行うこともあります。
矯正視力がどこまで出るかどうか、いわゆる「視力予後」に関しては、出血が起きている場所、黄斑浮腫や虚血の持続といった黄斑部のダメージの程度で決まってきます。
当院では通常の視力検査や歪みの検査、眼底検査だけでなく、網膜の断面を撮影し黄斑病変をしっかり鑑別できるOCT(光干渉断層計)という網膜三次元画像解析装置を用いて、より精密な検査に努めています。
また、必要に応じてOCTA(光干渉断層血管撮影)で黄斑部の状態を確認することで、その他の眼病を早期発見・早期治療できるシステムを整えています。
当院の手術室は高品質なクリーンルームを整備し、器具の完全滅菌に努めるなど、開院以来“術後感染ゼロ”を継続しています。
ご承知のこととは存じますが、通常の眼底検査では目の状態をすべて確認できるわけではありません。
微細な病変を確認できた場合、患者様のご了解のもと、すぐに対応できるようにするため、手術室を使用して硝子体注射を行うケースもあります。
網膜静脈閉塞症は片目に発症することが多く、普段は両目で見ているため気づかずに過ごしてしまうことで、発見が遅れることもあります。
また、治療後にいったん視力が回復したとしても、油断は禁物です。
合併症を防がなければなりませんし、時期をずらして片目だけではなく両目に起きる場合もあります。
内科で血圧や血糖コントロール、コレステロール値の管理に努め、発症後は定期的な眼科検査を欠かさないでいただければと思います。ご参考になれば幸いです。
お問い合わせ
0798-39-8883
兵庫県西宮市常磐町1-27
ヤマイチPLAZA さくら夙川2階
阪神西宮駅徒歩7分
阪急夙川駅徒歩12分
JRさくら夙川駅徒歩10分